インナーマッスルの鍛え方について
インナーマッスルとは、体の深層部にある筋肉の総称です。
どこか1ヵ所の筋肉の名前ではありません。胴体だけではなく腕や足など全身にあり、それらすべての筋肉を指します。
インナーマッスルの役割は、体や関節をいろんな方向にひねったり回転させたりなど、動きを補助することです。インナーマッスルを鍛えると関節を滑らかかつ正確に動かせるようになるので体をコントロールしやすくなります。
また、鍛えても体が大きくなることはありません。体を大きくすることなく基礎代謝を高めることができるのでダイエットにもピッタリです。
鍛え方の特徴は、トレーニング全般を軽い負荷で行う点です。主に、自分の体の重さやチューブなどを使ってトレーニングを行ないます。
インナーマッスルのより詳しい情報や鍛え方については以下のページでご紹介していきます。
インナーマッスルの鍛え方記事一覧
インナーマッスルとアウターマッスルの違い
人間の体は、筋肉が何層にも重なってできています。自分の胸やお腹などを触ってみるとわかりますが、皮膚のすぐ下にあるのが最も外側に位置する筋肉で、これをアウターマッスルといいます。インナーマッスルは、アウターマッスルの内側にあり骨格や臓器に最も近い場所にある筋肉です。1つの筋肉の名称ではなく外側にあるす...体幹とインナーマッスルの違いとは
体幹というのは腹筋や背筋などを含む体の胴体のことです。そして、インナーマッスルというのは体の内側にある筋肉のことを言います。体幹とインナーマッスルの違いは、体幹は胴体部分のインナーマッスルとアウターマッスルを含んでいるのに対して、インナーマッスルは全身の深層筋(内側にある筋肉)を指している点です。ト...腹筋のインナーマッスルの鍛え方
お腹のインナーマッスルは以下の4つがあります。腹横筋(ふくおうきん)お腹の周りにグルっとベルトの様に巻かれている筋肉です。お腹をへこませるときなどに使います。多裂筋(たれつきん)背骨に沿ってついている筋肉です。背骨を安定させたり体をひねったりする役目があります。横隔膜(おうかくまく)胸部と腹部を境目...チューブを使った肩のインナーマッスルの鍛え方
肩のインナーマッスルは主に以下の3つがあり、チューブを使って鍛えるのが一般的です。棘上筋(きょくじょうきん)肩甲骨から肩の上側へ伸びている筋肉です。肩関節を外転させたり、方を安定させる働きがあります。鍛え方足を肩幅に開いて立ち、片足でチューブを踏んで固定します。チューブを踏んだ逆側の手で、手の甲が上...女性のインナーマッスルの鍛え方
インナーマッスルは体の内側の筋肉です。体の外側にある筋肉のことをアウターマッスルといって、鍛えると見た目が大きくなりたくましくなってしまいます。筋肉の量を増やすと基礎代謝が上がるので、筋トレなどでアウターマッスルを鍛えるとダイエット効果があるのですが、鍛えすぎると体がどうしてもゴツくなってしまいます...インナーマッスルの簡単な鍛え方
インナーマッスルに限らずアウターマッスルなど筋トレ全般にいえることですが、鍛えている筋肉を意識することでトレーニングの効果がアップします。体の表層部にあるアウターマッスルを鍛える場合は、手で触ることができるので筋肉に力が入っているか確認することができます。ですのでどこの筋肉を鍛えているのかを意識しや...アシックスのインナーマッスルタイツ・強化スパッツの効果
スポーツ用品メーカーのアシックスからインナーマッスルを強化することができるタイツが販売されています。『アシックス インナーマッスル』というシリーズです。下半身用のスパッツやタイツの他、上半身に着用するインナーなどがあり、着用するだけでインナーマッスルに負荷がかかりトレーニング効果が得られるものや、骨...インナーマッスルや体幹を鍛えるジム
体幹やインナーマッスルを鍛えようと思ったときに、ネットや本やDVDなどを使って自宅でトレーニング行なう人が多いですが、プロのトレーナーに直接教わりたいという方はジムへ行くといいでしょう。現在、体幹やインナーマッスルに特化したジムやトレーニングプログラムが増えていますので、探してみると意外と近所にジム...スポンサーリンク